新年度はじまりました
4月になり、卒業&入学、進級など、生徒さんも新しい生活が始まりましたね。
我が家の子供たちも今年に入ってから激動の日々でして、先月はすっかりブログ更新がおろそかになってしまいました。
そしてトドメにPCが壊れるという事態😱😱😱
まったく何の呪いでしょう・・・💦
新しいPCも来て、新学期が始まりました。生徒さんはそろそろペースが掴めてきた頃でしょうか?
教室では今年の発表会に向けた練習がすでに始まっています。
当教室では発表会の曲は私が2,3曲の候補を選び、レッスンの時に聴いてもらって、そこから気に入ったものを選曲するパターンが多いです。
どのくらい練習してきてくれるかな?、こういう曲がこの子には合いそうだな、あまりこういう曲は弾かせたことがなかったので経験させてあげようかな、など、生徒さんそれぞれの性格や好みを想像しながら候補曲を選んでいます。
1人あたり2,3曲選ぶので、この作業は結構大変なのですが、選んだ曲をレッスン時に生徒さんの前で弾いて聴かせたときのキラキラした顔が嬉しくて、頑張ってしまいますww
〖ある日の、とある生徒さんとの曲決め。一通り聴いてもらったあと・・・
👩🦰「どれか気に入った感じのあった?」
🐰「だんぜん、(ある楽譜を指さして)これ!聴いたとき、胸がきゅぅぅーーん!ってなった!!」
👩🦰(そんなふうに感じたなんて素敵な感性!! んもぅ!今、私の方がきゅぅぅーーん!ってなったわよ!!!😍)〗
と、こんな感じ😊(実話)。
今年は何だか譜読みの早い生徒さんがたくさん!
発表会の曲だから、普段弾いている曲とはちょっと雰囲気が違って、張り切ってくれてるのかもしれません。
でもそれだけではなくて、最近譜読み力が上がったな~と感じる生徒さんが何人かいるので、スピードアップで読めているのかも。
発表会や学校の伴奏などを経験することは、急成長のきっかけになることがあります。人前で演奏する機会って大切ですね。
⇧ 先日、福島市音楽堂のスタインウェイの日に行ってきました!7月には小中学生対象で募集があるようですよ!
0コメント